カテゴリー
-
最近の投稿
人気のタグ
最近のコメント
- みんなの保健室:認知症カフェ に 奥田 芳治 より
- 本日OPEN!「みんなの保健室」 に みんなの保健室(内山) より
- 本日OPEN!「みんなの保健室」 に まま より
- みんなでつくろうBeHappy! に KINOSHITA Katsutoshi より
- みんなでつくろうBeHappy! に 和田誠次 より
過去の記事
- 2018年12月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2016年8月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
オレンジの関連ページ
カテゴリー別アーカイブ: 医療関係者研修
【開催案内】第17回日本在宅ホスピス協会全国大会inFUKUI
2014年11月14-16日第17回日本在宅ホスピス協会全国大会が福井にて開催されます。テーマは「つながる、はぐくむ、ひろげる〜これからの在宅ケア〜」です。「最期の時を自分の家で、自分らしく過ごしたい」という想いに応えるために地域では様々な専門職が日々活躍しています。
健康な人だけでなく、あらゆる人がHappyに生活できる、そんな街を目指してみんなが、出会って、知って、つながって、これからの在宅ホスピスケアについて「つながる、はぐくむ、ひろげる」の3つのテーマを考えていきます。
【つながる】では「在宅ホスピスにつながる退院支援とは?
【はぐくむ】では「ホスピスマインドを持った医療者を育てよう!」
【ひろげる】では「スピリチュアルケアを拡大する」
【まちづくり】では「在宅ホスピスのあるまちづくり」
として分科会が行われます。
16日日曜日の市民公開講座では「最期まで自宅にいるという『ぜいたく』」と題して、日本在宅ホスピス協会会長 小笠原文雄先生、長尾クリニック院長 長尾和宏先生に登壇していただきます。他にもワークショップ、ポスターセッション、オプショナルツアーと盛りだくさんです。今年の秋は「福井のぜいたく」で楽しんでいきましょう!
プログラム
11月14日 ウェルカムパーティ 18時〜20時(会場:芦原の宿 八木 費用:医師・歯科医師40,000円/コメディカル25,000円)
11月15日 日本在宅ホスピス協会全国大会in福井
(医師・歯科医師・薬剤師 会員 2,000円(当日3,000円)非会員 4,000円(当日5,000円))
(他メディカル・福祉関係・学生 会員 1,000円(当日2,000円)非会員 2,000円(当日3,000円))
◇開会式&総会 13時〜14時
◇開会式・日本在宅ホスピス協会 総会・大会長講演「つながる、はぐくむ、ひろげる〜これからの在宅ケア〜」大会長 紅谷浩之
◇分科会
①【つながる】在宅ホスピスにつながる退院支援とは? 14時〜16時30
②【はぐくむ】ホスピスマインドを持った医療者を育てよう! 14時〜16時
③【ひろげる】スピリチュアルケアを拡大する 16時〜17時30
④【まちづくり】在宅ホスピスのあるまちづくり 15時〜17時
◇ワークショップ
①在宅CART 福井大学 片山寛次 17時30〜18時30
②BPSカンファレンス 福井大学 児玉麻衣子 17時30〜18時30
③「みんなの保健室」見学 みんなの保健室代表 内山絵理 14時〜
◇学生セッション
地域とケアの未来を考える 福井大学学生サークル machi☆コラ 16時〜17時30
11月15日 在宅医療虎の穴 ここから変わる在宅支援(参加費用無料) 宇都宮宏子
11月16日
◇市民公開講座(参加費用無料)
最期まで自宅にいるという『ぜいたく』
日本在宅ホスピス協会会長 小笠原文雄
長尾クリニック院長 長尾和宏
申込みはこちらからご覧ください。
http://orangeclinic.jp/hha17/info/
講演•虎の穴•イベント情報
2014年の講演•虎の穴•イベント情報です。
11月
├ 14日〜16日:【 開催案内 】第17回日本在宅ホスピス協会全国大会in福井
├ 15日:【 開催案内 】ここから変わる退院支援
└ 16日:【 開催案内 】市民公開講座 最期まで自宅にいるという『ぜいたく』
9月
├ 5日:在宅医療はじめの一歩〜制度とノウハウと理念を学ぼう〜 医療法人ゆうの森 永井康徳
├ 7日:みんなの保健室:ジョギング&ウォーキングプロジェクトの試走会
├ 10日:【 講演報告 】「在宅での褥瘡予防と対処」
└ 20日:ふくい認知症フォーラム 2014@認知症カフェトマリギ
8月
├ 10日:【 講演案内 】「老いても病んでも自分らしく過ごすために」
├ 10日:みんなの保健室:岡保公民館で認知症カフェ「トマリギ」を開催しました。
└ 21-22日:名田庄「地域医療塾」
7月
├ 5日:【 講演案内 】市民大学講座「住みなれたわが家で療養する!」
├ 6日:みんなの保健室:認知症カフェ「トマリギ」in宝永公民館
└ ○報告:認知症カフェ「トマリギ」in宝永公民館
6月
├ 6日:【 講演案内 】最期まで豊かに生きるために
├ ○報告:最期まで豊かに生きるために
├ 7日:みんなの保健室:マルシェワンダーランドに参加しました。
├ 15日:みんなの保健室:認知症カフェ「トマリギ」in きたまえ亭
├ ○報告:認知症カフェ「トマリギ」inきたまえ亭
├ 21日:みんなの保健室:【出張保健室】 in 大安禅寺
└ ○報告:出張保健室in大安禅寺
5月
├ 16日:みんなの保健室月例ワークショップ machiコラ
└ 18日:在宅医療プロフェッショナル大作戦 加賀
3月
├ 9日:Re:design Med Project
└ 23日:福井県緩和医療研究会県民公開講座:在宅ケアの不思議な力 暮らしの保健室 室長 秋山正子
2月:ふくい在宅医療月間
├ ○報告:福井新聞にて紹介されました
├ 2日:ふくいまちケアプロジェクト:在宅医療の「未来」を考えるシンポジウム
├ ○報告:オレンジ学会 在宅医療の「未来」を考えるシンポジウム
├ 9日:ケアしてガッテン in 若狭
├ 15日:みんなの保健室:認知症カフェ in アオッサ
├ 16日:在宅医療プロフェッショナル大作戦 彦根
├ 18日:タウンミーティング[コミュニティ編](延期になりました。)
├ 21日:みんなの保健室:ワークショップ
├ 22日:未来の在宅医療について(富山)
├ 23日:在宅医療プロフェッショナル大作戦 香川
└ 25日:医療介護従事者の死への向き合い方
1月
├ 11日:【開催案内】在宅医療プロフェッショナル大作戦 長野
├ 18日:みんなの保健室:ワークショップ みんなの集まる場所
├ ○報告:「保健室のあるまちづくりワークショップ」
├ 25日:在宅医療プロフェッショナル大作戦 福井大学
├ 26日:みんなの保健室:認知症カフェ in順化公民館
└ ○紹介:県民福井にて紹介されました
2013年はこちらから
カテゴリー: 医療関係者研修, 最新の講演•イベント情報, 講演
コメントは受け付けていません。
【講演報告】在宅での褥瘡予防と対処
敦賀市にある独立行政法人国立病院機構福井病院にて「在宅での褥瘡予防と対処」と題して講演を行いました。オレンジの取り組みについて、そして在宅における褥瘡予防と対処についてお話をしました。医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、ケアマネ、理学療法師などさまざまな職種の人が「顔の見える会」として参加されていました。
特別講演「在宅医療はじめの一歩」
在宅医療についての特別講演が9/5に開催されます!
その名も「在宅医療はじめの一歩」。
愛媛より全国的にも有名な永井康徳先生を迎えて
制度とノウハウと理念を学ぼうという趣旨で
講演していただきます。
永井先生は、長年にわたり在宅医療を実践し
市街地や僻地を支えることはもちろん、
震災直後の気仙沼で巡回療養診療所を立ち上げるなど、
全国に「在宅医療のあり方」を拡げる活動に精力的に取り組む、
まさに『在宅医療のパイオニア』といえる存在です。
その永井先生がついに福井にやってきます!
ぜひこの機会に、在宅医療の利用や連携におけるコツや魅力について
わかりやすくその真髄を学びましょう!
健康で安心して暮らせるまちづくりのため、
在宅医療で地域を支えていくことは重要です。
在宅医療、地域医療の魅力を交えて、
その制度や仕組みについて学ぶことで、
日々の在宅ケアにどう活かしていくか、具体的に学べる機会です。
みなさん奮ってご参加ください!
カテゴリー: 医療関係者研修
コメントは受け付けていません。
名田庄「地域医療塾」、やります!
オレンジは「全日本名田庄化計画」というプロジェクトの事務局をしています。
このプロジェクトは、地域医療のモデルともいわれる名田庄地区の地域のあり方としての魅力を広めていく活動です。
その活動の一環として、地域医療を目指す学生を私たちの手で育てる、
名田庄「地域医療塾」を今年もバージョンアップして開催します!
詳しくはこちらもご覧ください。
カテゴリー: 医療関係者研修
コメントは受け付けていません。
プロフェッショナル大作戦in京都
8月25日にプロフェッショナル大作戦を
京都で開催しました!
今回は、京都府の在宅療養コーディネーター
フォローアップ研修ということで、京都府内の
各地域で中心となる多職種で地域での連携体制を
強化するにはどうしたらいいか、
を考える研修会でした。
医師、薬剤師、看護師、ケアマネジャーなど
多職種の参加がありましたが、
中でも歯科医師が多かったのが印象的でした。
参加人数はこれまでで最多の146名!
人が多いので、ついに!ステージをつくりました。
午前はSTEP1の講演
○地域包括ケアと在宅医療
○柔軟な在宅医療へのヒント
○多職種連携で在宅医療は変わる
昼食をはさんで、
午後はSTEP3、多職種での
グループワークを行いました。
昼食の終わりごろから、
あおさんが徘徊し始め、
次女あけみさんが追いかけると、
参加者は優しくあおさんに声をかけていました。
「一緒に戻りましょうか」
と声をかけてくださる参加者もいました。
会場全体を徘徊したことで事例を体感でき
グループワークへのモチベーションが
上がったのではないかと感じました。
参加者の皆さんからは
「他の職種からの気づきはありましたか、
というワークがよかった」「自分の地域に研修会を
もってかえってやってみたい!」という意見が聞かれ
オレンジが伝えたかった「多職種で話しあうことのよさ」
が伝わったかなぁと感じました。
一方で、参加者の人が参加者の地域で研修会を行う場合
「自分たちが研修会をするとなると来てもらえるか」
「話題性がないと参加者集まらない」
「次につなげるためにどんな方法で、誰が先導して
いくかが課題」という意見がありました。
オレンジ式の多職種で話し合うことのよさを
楽しく感じられる勉強会が必要だと、改めて感じました。
参加者の人がそれぞれの地域でその地域らしい
勉強会をすることが何より大切だと感じました。
名田庄「地域医療塾」2013
今年も暑い夏がやってきます!
塾長は地域医療プロフェッショナル
塾長の中村伸一先生。
「地域医療塾」では
地域医療の入門からその神髄まで
在宅医療専門医から熱く!楽しく!
学べる2日間です。
レクチャーだけでなく、フィールドワークや
グループワークなど多角的なプログラムが盛りだくさん。
より深く、よりわかりやすく、そしてハッピーに
「生の」地域医療を体感できます。
暑い学生さんの参加待ってます!
日時:8月22日〜23日(参加〆切り8月16日)
対象:地域医療に興味のある全国の医療系学生 30名
参加費:6,800円(一泊二日 4食付き)
申込み方法:メール
info@orangeclinic.jp宛に、
タイトルを「名田庄地域医療塾 参加希望」
●氏名
●学校名
●住所
●年齢
●連絡先
●意気込み
を記入の上、メールで申込みお願いします。
【開催案内】在宅医療プロフェッショナル大作戦(2013/7/6)
7/6に「在宅医療プロフェッショナル大作戦」を開催いたします。
今回は、オレンジが企画する多職種連携勉強会「在宅医療 虎の穴」シリーズのSTEP1 在宅医療基礎講座として設定されています。
在宅医療という言葉や選択肢があることを知っていても、どのような流れで始まり、いくらくらいかかるのかなど、具体的にわからない…という方。
在宅医療に携わったばかりで、どうにも連携の要領がつかめない方。
はじめは、誰だってわからないところから学んでいくものです。
今回のテーマは「今さら聞けない?在宅医療の基礎のキソ」。
楽しく学び、お互いに話し合う中で、「その人らしさを支える在宅医療」を考える会にしていきたいと思います。
ぜひご参加お待ちしております!
福井大学看護学科にて講義
「地域看護活動論」
として福井大学の看護学科の三年生に
講義を行ってきました。
テーマは「難病患者と支援」について。
実際のオレンジが関わった患者さんのケースを
紹介しながら話をしました。
講義終了後、一年生の時に
オレンジホームケアクリニックに見学にきてくれた
学生さんが挨拶に来てくれました。
今後もたくさんの機会をつくって
学生さんに地域医療についてお伝えしていきますね!
名田庄の水はあまいゾ!-全日本名田庄化計画-
福井県おおい町、
名田庄村で蛍を見に行きませんか?
豊かな自然と昔ながらの
「人と人とのつながり」を
感じてください。
そこには「地域を支える」
原点があります。
主催:地域医療プロフェッショナル中村伸一
会場:福井県大飯郡おおい町名田庄納田終109-6-1流星館
日時:6月22日(土)ー23日(日)
■スケジュール
6月22日
15時 福井県おおい町名田庄 流星館 集合
15時30分 中村先生の楽しいお話
17時30分 BBQ
19時30分 蛍観賞
20時30分 ドロクター観賞会
順次 入浴&就寝。。
6月23日
7時 起床、チェックアウト準備
7時30分 朝食、名田庄観光、現地解散
宿泊先:流星館(1泊2食付き)
対象:名田庄のホタルを見ながら地域医療に思いをはせたい方
定員:30名(※定員に達し次第、受付を終了させていただきます。)
参加費用:
お一人様¥10,000(名田庄までの移動は個人負担です)
+地元の名産品、自慢の一品(自己紹介の時に紹介してもらいます)
幹事:紅谷浩之(オレンジホームケアクリニック)
申込み:フェイスブックにて申込みを受け付けています。
https://www.facebook.com/zennihonnatasyo
「参加する」のクリックと「コメント」にて
一言メッセージをお願いします。
(キャンセルの場合は、宿泊、食事の準備が
ありますので3日前までにお知らせください。)