カテゴリー
-
最近の投稿
- 1/13(土)開催!シンポジウム[地域医療を考える〜福井と福島の事例から〜]
- 【在宅医療虎の穴シリーズ・ケアの未来を拓く】
- 【 media 】:商店街で「人生の最終段階」尋ねる意義
- 【 media 】:特集“ご近所連合ケア”に乗り遅れるな!
- 【 media 】:朝日新聞 臨床宗教師 北陸でも活動
- 【 media 】:いきいきイーハトーブ
- 【 media 】:特集ふくいを生きる〜⑦在宅医療充実へ
- 【求人情報】地域看護師を募集しています!〜働きやすい職場環境と充実した研修でサポート
- 【求人情報】先輩看護師からのメッセージ①〜チームで支える体制が心強い
- 【求人情報】先輩看護師からのメッセージ②〜人生の知識が増える楽しさがある
人気のタグ
最近のコメント
- みんなの保健室:認知症カフェ に 奥田 芳治 より
- 本日OPEN!「みんなの保健室」 に みんなの保健室(内山) より
- 本日OPEN!「みんなの保健室」 に まま より
- みんなでつくろうBeHappy! に KINOSHITA Katsutoshi より
- みんなでつくろうBeHappy! に 和田誠次 より
過去の記事
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2016年8月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
オレンジの関連ページ
月別アーカイブ: 9月 2011
「だいだい」創刊しました!
オレンジホームケアクリニックは、
今年2月に開業して早くも半年が過ぎました。
このブログでも重ねてお伝えしていますが、
私たちは、在宅医療を通して
「住み慣れた場所で幸せに自分らしく生きていく」ことを、
お手伝いしていきたいと考えています。
単に、病院で行っていた医療を、
ご自宅で提供するだけでは
「幸せ」や「自分らしさ」にまでは手が届きません。
オレンジは、これまで医療者があまり興味を持つことのなかった、
その人その人の「幸せ」や「自分らしさ」にまで
きちんと向き合っていきたいと考えています。
それはとても難しいことですが、
やりがいのあることでもあります。
そんな想いを胸に、
オレンジホームケアクリニック便りとして
「だいだい」を創刊致しました。
「だいだい」は、皆さんにオレンジの事をもっと知っていただきたい、
また、皆さんが知りたい情報をお届けしたいという想いから生まれました。
「だいだい」を通して、
患者さんやご家族とのつながりを深め、
在宅スタッフ間での情報共有や連携に役立てる事によって、
よりよいケアを目指していきたいと考えています。
ぜひご覧になったご意見・ご感想をお聞かせください。
そして、病院での「治療」ではなく、
住み慣れた場所での「生活」の中で湧き出る、
みなさんの夢や思いを聴かせて下さい。
それがオレンジのエネルギーになります!
そんな花になりたい
車から降りた瞬間、【ふわん】といい香りがしました。
暑くて忙しくて
時間に追われそうになって
心に余裕がなくなりかけていた時、
この花の甘くていい香りで
ちょっと余裕が出来ました。
存在を強調もせず、名前も知らない花だけど…
さりげなく癒しを提供してくれたアナタのおかげ。
私もそんな人になりたいな。
ワクワク! ケアマネ茶論
オレンジでは、
地域連携にはお互いの信頼を築くことが
重要と考え、「地域医療 虎の穴」と題して、
各種勉強会やセミナーを実施しています。
すでに訪問看護師のための勉強会
「訪看プロフェッショナル研修」が
7月、8月の二回開催されています。
第一回 訪看さんいらっしゃい!
第二回 訪看の鉄人!
今回新たに、このシリーズの第二弾として、
ケアマネージャーを対象とした勉強会を、9/23に開催します。
すでに福井県下全域の居宅介護支援事業所に、
告知案内を配布しました。
その名も「ワクワク!ケアマネ茶論」。
介護が必要な方の在宅療養に欠かせない存在、ケアマネージャー。
在宅医療は、医療者だけで 成り立つものではありません。
この勉強会では、医療と介護のカベを取り払って、
本当に必要とされていることは何なのかを見い出し、
ケアマネージャーの次なるステージを考えていこうと思っています。
テーマは初回にふさわしく『在宅医療、始めましょう。』としました!
百戦錬磨のケアマネさんには物足りないかも知れませんが、
オレンジとしてもお互いの悩みや認識のGAPを理解し合うことで
より柔軟な連携が可能になると思っています。
すでに続々参加希望が届いており、熱い会となることへの期待に
またしても胸がワクワクしっぱなしです!
【地域医療 虎の穴】ワクワク!ケアマネ茶論~医者に何でも聞いてみよう~
【テーマ】『在宅医療、始めましょう』
(在宅医療専門医 紅谷 浩之、家庭医療指導医 児玉 麻衣子、ほか)
【日時】9/23(金・祝) 13:30 ~ 16:30
【対象】福井県内のケアマネ、ケアマネに興味のある方
【会場】オレンジホームケアクリニック 2F カンファルーム
ご参加をお待ちしております!
デスカンファレンス
先日、ある居住系施設でお亡くなりになった患者さんの
デスカンファレンスを開催しました。
デスカンファレンスの目的・意義は、
●亡くなった方のケアを振り返り、今後のケアに活かすこと
●患者さんや家族の理解を深め、残された家族へのケアの計画をたてること
●その方をサポートしたスタッフ間で気持ちを共有すること
などがあります。
カンファレンスを通して、
その患者さんのケアに携わって
「できなかったこと」「できたこと」を考えてみます。
考えると言っても、
本当は『語ること』自体が重要だと思います。
「本当はこうしたかったなぁ」
「あれでよかったのだろうか」
「こうできてよかったなぁ」
「忘れられない大切な思い出」
その患者さんを支えたスタッフの皆さんから
それぞれの思いを聞かせていただきました。
もっとしてあげたかったことを話す人、
最期のことを思い出して涙する人、
一緒に笑った思い出を話す人・・・
皆さんの熱い想いが、溢れてきました。
思い出を話すこと=大切な『喪』の作業です。
その患者さんはお亡くなりになりましたが、
ケアに携わった私たちが
感じたもの、考えたことなどをそれぞれ再確認し、
また次に関わる患者さんのHAPPYに繋げていくことが
私たちの使命だと思います。
これからも、この「デスカンファレンス」を
拡げていきたいと思っています。
9月の海
早いもので9月です。
秋の海は色が濃い青になると、
地元の方が教えてくれました☆
季節によって見え方が変わるんですね♪
これからもじっくり
色んな越前の海を見ていきたい、
と思います(※ ´ ▽ `※)
今後の講演情報
9月〜11月までの講演情報です!
随時追加や変更もありますので、
詳細はオレンジまでお問い合わせ下さい 。
——————————–
9月11日 平成23年度訪問リハビリ従事者研修会(9月10日・11日)
http://www.fukui-houreha.com/2011/08/post_6.html
9月18日 福井県緩和ケア研修会(福井大学病院)(9月17日・18日)
http://www.pref.fukui.jp/doc/kenkou/kanwakea_s.html
9月23日 ケアマネーの虎
【地域医療虎の穴】ワクワク!ケアマネ茶論 第1回
9月28日 ケアフレンズ勉強会
事業所主催の勉強会(参加はスタッフ限定)
9月29日 ふくいの在宅医療を支える会
10月25日 こしの渚苑勉強会
事業所主催の勉強会(参加はスタッフ限定)
10月29日 訪看のから騒ぎ
【地域医療虎の穴】訪看プロフェッショナル研修 第3回
11月5日 ケアマネさかい
11月26日 平成23年度福井大学病院卒後臨床研修指導医講習(11月26日・27日)