カテゴリー
-
最近の投稿
人気のタグ
最近のコメント
- みんなの保健室:認知症カフェ に 奥田 芳治 より
- 本日OPEN!「みんなの保健室」 に みんなの保健室(内山) より
- 本日OPEN!「みんなの保健室」 に まま より
- みんなでつくろうBeHappy! に KINOSHITA Katsutoshi より
- みんなでつくろうBeHappy! に 和田誠次 より
過去の記事
- 2018年12月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年5月
- 2017年2月
- 2016年8月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
オレンジの関連ページ
月別アーカイブ: 6月 2014
【 講演案内 】「老いても病んでも自分らしく過ごすために」
8月9日は「はりきゅうの日」です。県民のためのはり・きゅう公開講座として「老いても病んでも自分らしく過ごすために」として講演を行います。
8月10日(日)正午〜16時
会 場:アオッサ8F県民ホール
演 題:老いても病んでも自分らしく過ごすために〜在宅医療を使いこなそう〜
講 師:オレンジホームケアクリニック 紅谷 浩之
対 象:県内在住の方
参加費:無料
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
【 講演案内 】市民大学講座「住みなれたわが家で療養する!」
「病気になっても住みなれた家で暮らし続けたい」、「病院まで通うのが難しくなってきた」、「家族と過ごしたい」などのさまざまな気持ちに応える在 宅ケア。住みなれたわが家で、自分らしい暮らしを実現していきませんか?
7月5日(土)10時〜11時30分
会 場:あわら市民文化研修センター 大ホール
(金津本陣 IKOSSA3階 あわら市春宮二丁目14番1号)
演 題:みんなで作ろう Be Happy!~老いても病んでも自分らしく~
講 師:オレンジホームケアクリニック 紅谷 浩之
対 象:県内在住の方
定 員:50人
参加費:無料 (申込方法は裏面を参照)
申込み方法(7月1日 締め切り)
電話、FAXまたはmailにて、1氏名 2連絡先 を下記まで お申し込みください。
申込み先
あわら市教育委員会 文化学習課 TEL 0776-73-8041
FAX 0776-73-1350 E-mail bunka@city.awara.lg.jp
カテゴリー: 地域連携
コメントは受け付けていません。
生きるチカラ支える
訪問看護ステーション「地域看護ステーション みかんの木」、訪問介護ステーション「ライフサポートチーム これでいいのだ。」では地域全体をHappy!にするために、頑張って行くための熱いスタッフを募集しています!
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。
【報告】最期まで豊かに生きるために
6月6日福井県国際交流会において、東北大学 谷山洋三先生による「最期まで豊かに生きるために」が行われました。谷山先生は、終末期において医療機関や福祉施設などで宗教宗派の立場をこえて悲嘆と向かい合う人々の「心のケア」を行う専門家であり、また東北大学寄付講座において「臨床宗教師」の育成を行っています。
講演ではスピリチュアルケアと宗教的ケアの違いについて。また臨床宗教師とは何か?についての話。グループワークとして「死は怖い?怖くない?」と日常の中でなかなか話すことのない死について、参加者同士が話し合いました。
死期の迫った人々にどのように寄りそえばよいのか?答えのない別れを目の前にして、どのように病気や本人・家族と過ごせばよいのか?多様な価値観を持つ私たちにとって相手の存在を尊重し、その人が何を求めているのか?何に苦しんでいるのか?という問題をはっきりとさせて寄りそうことの大切さを学びました。
カテゴリー: 未分類
コメントは受け付けていません。