2016年4月16日・17日に開催される日本在宅医学界 地域フォーラムのプラグラムです。
4月17日 9時〜10時10分「人生の岐路を支える意志決定支援①〜人生の最終段階における医療体制整備事業〜」
厚生労働省の「人生の最終段階における医療体制整備事業」。人生の最終段階においてその人らしい人生を全うするために医療が支援できることを共に考え、患者に適した支援が提供できる人材の育成と支援できる体制の構築を目指して、平成27年度に取り組まれた内容を報告します。
座長:
国立長寿医療研究センター 三浦久幸
在宅ケア移行支援研究所宇都宮宏子オフィス 宇都宮宏子
演者:
立行政法人国立病院機構 東京医療センター、公立富岡総合病院
春日井市民病院、医療法人財団老蘇会、オレンジホームケアクリニック
4月17日 10時20分〜12時15分「人生の岐路を支える意志決定支援②〜地域で支える意志決定〜」
高度な医療が発達している現代。その中で、最期まで自分らしく生きるために、どう生きるのか?そして地域で本人の選択をどう支えるのか?専門職の視点だけでなく、地域にまで目を向けて、これからの意志決定支援を考えます。
座長:
在宅ケア移行支援研究所宇都宮宏子オフィス 宇都宮宏子
国立長寿医療研究センター 三浦久幸
演者:
在宅ケア移行支援研究所宇都宮宏子オフィス 宇都宮宏子
東京大学大学院 人文社会系研究科生死・応用倫理センター 会田薫子
北里大学病院トータルサポートセンター 小野沢滋
公益社団法人日本医療社会福祉協会 早坂由美子
4月17日 9時〜10時45分「キッズケアサミット2016 in 福井〜重症心身障害児者とつくる地域包括ケア〜」
医療的なケアが必要な重症心身障害児にも地域の中で本人たちの成長や家族をサポートしていくことで、誰もが安心して暮らせる地域づくりに参加できます。すでに活動を広げている先進的な取り組みを紹介し、これからのキッズケアのあり方を考えます。
座長:
江東区こども発達センター 光真坊浩史
演者:
認定特定非営利活動法人うりずん 山﨑あゆ美
地域生活ケアセンター 小さなたね 水野英尚
Orange Kids’ Care Lab. 戸泉めぐみ
4月17日 8時45分〜9時45分「最新情報満載!診療報酬 まるわかり解説」
演者:
医療法人ゆうの森 永井康徳
医療法人ゆうの森 江篭平紀子
4月17日 10時〜11時「雪国で在宅医療をするコツ!」
演者:
大野市和泉診療所 山﨑高宏
4月17日 11時〜12時15分「お隣の在宅医療事情 台湾編」
これから急速に高齢化が進む台湾。高齢化先進国である日本を参考にして進められている現在の社会的な背景と、今取り組まれている台湾での在宅医療事情を紹介します。
座長:
医療法人ゆうの森 永井康徳
演者:
嘉義地域医療および健康発展教会 余尚儒
台東聖母病院 蕭燕菁/通訳:五十嵐 祐紀子
4月17日13時30分〜15時30分「プロフェッショナルに聞く!〜わたしは家で死ねますか??〜」
これまで地域に深く関わり活動を続けてきたプロフェッショナルたちを迎えてトークディスカッション。市民の方々とともに、一人ひとりが地域の中でできること、地域で看取る、看取られることを考えます。
座長:
オレンジホームケアクリニック 紅谷浩之
演者:
名田庄診療所 中村伸一
白十字訪問看護ステーション 秋山正子
「在宅医療から地域づくりへ」福井という地域から一緒に地域包括ケア、他職種連携について「聞き・学び・考える」機会を持ちたいと思います。どうぞ、皆様、福井に足を運んでいただき、第一回地域フォーラムにご参加いただけたらと思います。宜しくお願い致します。
【開催日程】
プログラム
【FAX申し込み用紙】
FAX申込み用紙PDF
【ホームページ申し込み】
http://orangeclinic.jp/JAHCP/event/apply/2016
【事務局 EMAIL】
forum291@orangeclinic.jp
◯日本在宅医学会 第1回地域フォーラムFacebook
https://www.facebook.com/zaitakuforum.fukui2016/
◯日本在宅医学会 第1回地域フォーラム
http://orangeclinic.jp/dai1kai/